TOP北海道知的所有権センター

せっかく⽣まれたアイデア。
活⽤しなきゃイタましい!

せっかく⽣まれた
アイデア。
活⽤しなきゃ
イタましい!

我が国の現存する特許件数は約169万件ですが、
そのうちの約半分は有効利⽤されないままとなっています(特許⾏政年次報告書2020」より)。
特許権を再評価し、他の企業へのライセンス等を通じて広く提供することは、
その価値を⾼めるのみならず、産業界全体の技術⼒の向上と消費者の利益につながります。

我が国の現存する特許件数は
約169万件ですが、
そのうちの約半分は有効利⽤されないままと
なっています(特許⾏政年次報告書2020」より)。
特許権を再評価し、他の企業へのライセンス等を通じて
広く提供することは、
その価値を⾼めるのみならず、
産業界全体の技術⼒の向上と消費者の利益につながります。

北海道知的所有権センターとは?

提供可能な特許の発掘、導⼊ニーズの把握をはじめ、ライセンス契約に⾄るまで、特許技術の流通や活⽤に関する幅広い⽀援を⾏います。

特許所有者からの特許の円滑な導⼊や⾃⼰の保有する特許の活⽤のため、
企業訪問等により仲介・マッチングを⾏います。

特許流通を促進するため、企業や団体に出向いて説明や
アドバイスを⾏います。

地域の⼤学や研究機関から⽣まれる研究成果としての特許技術を
企業などで活⽤していくための橋渡しを⾏います。

企業ニーズに応じて、特許技術を紹介します。

特許所有者からの特許の円滑な導⼊や⾃⼰の
保有する特許の活⽤のため、
企業訪問等により仲介・マッチングを⾏います。

特許流通を促進するため、企業や団体に出向いて
説明やアドバイスを⾏います。

地域の⼤学や研究機関から⽣まれる研究成果
としての特許技術を企業などで活⽤していくための
橋渡しを⾏います。

企業ニーズに応じて、特許技術を紹介します。

開放特許を「広く開⽰」したい

事業化に向けた「⽀援策」を知りたい

⾃社の特許を「他社にライセンス」したい

必要な「技術シーズ」はどこにあるのか

契約の仕⽅、「契約書」はどうすれば良いのか

「ライセンス交渉」はどうすれば良いのか

「専⾨家」に相談したい

「先⾏技術」を調査したい

⾃社技術を「活⽤できる企業」はないのか

最新の技術やアイデアの宝庫である特許情報を⼤いに活⽤しましょう!

最新の技術や
アイデアの宝庫である
特許情報を
⼤いに活⽤しましょう!

全国のコーディネーターを通じ、全国の企業等とのマッチングを⾏います。

全国のコーディネーターを通じ、
全国の企業等とのマッチングを⾏います。

特許流通サポーターへの相談や企業不問等はすべて無料です
利⽤者の秘密は厳守いたします

特許流通サポーターへの相談や
企業不問等はすべて無料です
利⽤者の秘密は厳守いたします

特許情報調査ツールのご紹介

開放特許情報データベース

https://www.plidb.inpit.go.jp

データベースの構築により、開放特許情報の提供・活⽤の促進を図っています。
インターネット上で、企業、⼤学、研究機関等の開放特許を⼀括して検索できる公的なサービスです。開放特許情報データベースは、ID、パスワードなしでご利⽤いただけます。ただし、登録されている開放特許を利⽤するには、該当する特許を所有している登録者と契約する必要があります。
(登録者と契約せず無断で利⽤することはできません。)
開放特許情報データベースの検索、閲覧、登録は無料です。
また、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)とリンクしており、特許広報等をご覧いただくこともできます。

特許情報プラットフォーム

http://www.inpit.go.jp/

利⽤⽅法のアドバイスと情報活⽤の⽀援を⾏います。
J-PlatPatには、我が国のみならず欧⽶等も含む世界の特許・実⽤新案、意匠、商標、審決に関する広報情報、⼿続きや審査経過等の法的状態(リーガルステイタス)に関する情報等が収録されており、無料で特許情報の検索・閲覧サービスを提供しています。
独⽴⾏政法⼈⼯業所有権情報・研修館のウェブサイト(http://www.inpit.go.jp/)上にある「特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)」をクリックしてください。

北海道知的所有権センターパンフレットのご案内

北海道知的所有権センター
パンフレットのご案内

こちらからダウンロードしてご覧ください。

概要

道と経済産業局では、平成17年7⽉、道内22(現在29)の知的財産関係機関からなる「北海道知的財産戦略本部」を設置し、その取り組みの⼀つとして知的所有権センターを含む5(現在4)機関からなる「北海道知的財産情報センター」を札幌に開設しました。
北海道知的財産情報センターでは、各機関の機能を活かし知的財産に関する総合窓⼝として、ワンストップの相談機能を提供しています。

北海道知的所有権センター※知的所有権センターは、北海道発明協会が管理しており、TEL・FAX番号が共通です。

TEL /011-747-7481 FAX/011-747-8253
E-mail/hkd-ipcenter@jiii-h.jp

⼀般社団法⼈ 北海道発明協会

TEL /011-747-7481 FAX/011-747-8253
HP/http://www.jiii-h.jp/

北海道知財総合⽀援窓⼝(独⽴⾏政法⼈⼯業所有権情報・研修館事業)

TEL/011-747-8256 FAX/011-747-8253

⽇本弁理⼠会 北海道会

TEL/011-747-9331 FAX/011-747-9332

利⽤時間/9:00〜12:00、13:00〜17:00

休 ⽇/⼟曜・⽇曜・祝祭⽇・年末年始(12⽉29⽇〜1⽉3⽇)

〒060-0807 札幌市北区北7条⻄4丁⽬1番地2 KDX札幌ビル5階